第5回

日常の水・非日常の水

西村 征洋
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙科学研究所地球外物質研究グループ主任研究開発員
小惑星リュウグウから持ち帰られた試料
小惑星リュウグウから持ち帰られた試料

2022年8月29日

ゴクゴクゴクと水を飲む、ザーザーザーとシャワーを浴びる、日常の水。海は僕らの日常だろうか、非日常だろうか。僕はこれまで非日常と言えるような水を学んだので、紹介したい。
大学では海の底、堆積物を調査した。沖縄の砂浜のように小さな生物の殻が海底にも降り積もり、堆積すれば地層となる。観察すると、地層ごとにさまざまな種の殻が見つかる。温暖な海水を好む種と寒冷を好む群の入れ替わりも見られる。昔の海が温暖か寒暖か、こんな観察から推測する。
殻成分の分析から、昔の氷床の増減も推測できる。氷河期などの寒冷な時期は氷床が多い。氷床は海水中のH2Oからできている。世の中には重いOが少し存在している。軽いOのほうが氷になりやすいので、氷床が多くなると海水には重いOが多くなる。海水成分を取り込む生物の微化石を調べると、Oの重い軽いの比率を調べることができるのだ。
社会人生活では船に乗ることが多く、海難事故の訓練もした。喉が渇いても海水は飲んではいけない、余計に喉が渇き脱水もする。海は決して僕らにやさしくない。やさしくないけど、海は僕ら生命の誕生の場所であったのかもしれない。そもそも海はどこから来たのだろうか。地球形成時に集積した微惑星によるだとか、繰り返し衝突した隕石がもたらしたという説がある。これらは岩石に含まれている水だ。
現在、僕はJAXAの小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」がそれぞれ、小惑星イトカワとリュウグウから持ち帰った砂粒(貴重な試料!)を管理する仕事をしている。専門研究者によるリュウグウ試料の分析は現在進行中で、やはり有機物(アミノ酸)や水を含んでいたという研究結果がもたらされている。
海、宇宙からもたらされた水。宇宙に水はありふれているが、多くの場所では氷であり、液体の水は珍しい。地球の海はザーザーザーと波を打つ。僕らにとっては日常でも、宇宙的にとっては非日常と言えるのだろう。

平井 幸弘 ひらい・ゆきひろ

西村 征洋

にしむら・まさひろ

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所地球外物質研究グループ主任研究開発員。2002年、高知大学理学研究科地質学専攻修士課程修了。2004年、株式会社マリン・ワーク・ジャパン入社。同社において、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)や国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究支援業務として、地球深部探査船「ちきゅう」乗船や「はやぶさ」キュレーション業務を担う。2019年にJAXA入社、現在に至る。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

第1回〜第13回

第14回〜

連載 水を伝える
連載 水を伝える
ページの先頭に戻る