連載 水を伝える

日本水道新聞社は2024年で創業70周年を迎えました。本連載では、約70年間にわたる当社の報道について、日本水道新聞、日本下水道新聞の過去の紙面を通じて、印象的な出来事を回顧していきます。70周年という節目を迎えるに当たり、創刊号からこれまでの紙面を振り返ることで、読者の皆さまに当社の報道を通じた上下水道史を伝えるとともに、われわれも歴史の教訓から学び、次の10年に向けて、新たな一歩を踏み出すきっかけとしたいと考えています。

第37回 河川環境管理の強化へ 河川審議会の答申受け

昭和56年_12月21日 日本水道新聞_第2264号

2023年12月15日

都市化の進展、生活活動の拡大によって、河川環境が悪化、特に湖沼については、水質問題を中心に国民の関心が高まってきたこともあって建設省は昭和56年3月、河川審議会に「望ましい河川環境はいかにあるべきか」について諮問。同年12月18日に同審議会から建設大臣に答申されました。

河川審議会(会長・岩佐凱實 経団連評議員議長)は十八日、河川環境管理のあり方について、始関建設相に答申した。それによると、河川環境が地域社会の生活環境の形成に重要な役割を果していることを踏まえ、河川環境を保全する施策を総合的かつ計画的に実施するため、河川ごとに河川環境管理の基本計画を策定、水環境と河川空間の適正な管理を図るべきだ――としている。
河川水量及び水質の総合的管理では①ダム、導水路など河川管理施設の管理②取排水施設の管理③水量及び水質の監視④水質事故時などにおける措置―の強化をすべきだとし、水環境改善のため、浄化用水導水路及び異常渇水時、異常水質汚濁時などにおける水量補給用のダム建設をはじめとして、汚泥しゅんせつ、わき間接触酸化処理、ばっき処理などの河川自浄機能の増進などの事業を推進すべきだとしている。
また、最近汚濁が問題になっている湖沼、ダム貯水池などの河川環境を保全するため、①流入河川での河川浄化施設の設置②池内における藻類除去、ばっ気処理などの浄化対策③選択放流施設の設置―などの推進を図るとともに、ダム貯留水の計画的転換を図るための操作管理方式などについて検討することを指摘している。(原文ママ)

水道新聞 最近の記事

水道新聞 過去の記事

連載 水を伝える
連載 水を伝える
ページの先頭に戻る