水道公論

昭和45年5月月刊誌としてスタートし、「豊で住みよい社会」の基盤である水道、下水道、工業用水道事業等の整備促進をベースに、国民生活を支える「水」関連事業のすべてを多角的・総合的に解説・論述する「水の総合雑誌」です。指導的な官界人・経済界人・大学の学究人など幅広い執筆陣を網羅して、詳細なデータとその分析を中心とした論文や率直な座談会・インタビューなどで「水問題の動向」を掘り下げ、分かりやすい情報誌としても親しまれています。

水道公論 2025年10月号

水道公論 2025年10月号

広島市水道事業管理者広島市水道局長
桝原 茂 氏

広島市の水道は明治32年(1899)年から給水を開始、市勢の発展に伴って拡張工事を重ね、昭和20年(1945)年に世界最初の原子爆弾で壊滅的な被害を受けた際にも、一時も断水することなくこれを克服。今日まで万全な給水体制を確保しながら安定給水を継続し、127年にもわたる不断水の歴史を紡いできた。経営環境が厳しい状況に直面する中、広島市水道局のトップとして桝原水道事業管理者が今春に就任した。
10月29日~ 31 日に広島市における日本水道協会全国会議の開催を迎える今、桝原管理者に事業経営の考えや全国会議への抱負を伺った。

表紙バック写真 広島市の市街地と遥かに瀬戸内海の島々を望む

桝原 茂(ますはら・しげる)氏 プロフィール

桝原 茂(ますはら・しげる)氏 プロフィール

平成3年広島市役所採用・水道局配属。平成11年10月自治省出向。その後市長事務部局で行政改革推進担当や市長室政策調整課などでの業務に6年間携わり、水道局では財務課長、企画総務課長、財務担当部長、局次長を歴任。令和7年4月から現職。座右の銘は江戸時代の儒学者・佐藤一斎の「一燈を提げて暗夜を行く。暗夜を憂うること勿れ。只だ一燈を頼め」で、「難局においても自分の信念を頼りに一歩一歩進んでいけばよいのだというこの言葉に鼓舞され、経営改革に臨んでいる」とのこと。趣味はスキー、カメラを携えての城巡りや星空観測など。昭和44年1月生まれの56歳。

技術最前線

目次

グラビア

  • こうろん 料金逓増制再び …出稼ぎ水道人
  • 技術最前線
  • 水面は語る 第56回 渇水時の秘かな楽しみ …白汚 零

表紙の人に聞く 水道事業持続に向けて「百万一心」
経営改革と危機管理の充実強化へ …広島市水道事業管理者広島市水道局長 桝原 茂 氏

逆転の思想 水草の管理 …亀田泰武

コラム これからのインフラを見る眼 インフラ事業撤退と社交体国家観 …不見丸

詳報 第5回インフラテクコン 高専生の知恵で地域の課題解決へ

シリーズ 海外水ビジネスの要点を探る 経済と水について …宇野 安

技術評論 経営破綻の未来が迫る …多芸無芸

Finder 衝突炎上3 …中里卓治

コラム 楽知る上下水道 健康と連続式 …那須 基

連載 上下水道事業の財務諸表の見方 第5回
上下水道政策の基本的な在り方検討会第1次取りまとめを踏まえて …工藤克典

評伝 バルトンとヘルン〜愛と誠に捧げた生涯〜 第1回
日本に生涯を捧げた二人の外国人・あらすじ …稲場紀久雄

クイズ 英語と一緒に学ぶ「上水道」の仕組み 第5号 水源と取水(2) …クムクム

連載 生物屋の緩速ろ過池研究 その49
生物浄化法と上向流粗ろ過のルーツはブラジル …中本信忠

「下水道技術士」への道〈84〉 令和6年度 衛生工学
水質管理(選択科目Ⅱ―2―2)【浄化槽改善工事】 …下水道技術士試験研究会

下を向いて歩けば 第130回 時の流れと工場夜景 …垣下嘉徳

連載 宇宙の流れ 生命の流れ 水の流れ 第18回 …福井 照

余話様々・虚無恬淡 第104回 読書あれこれ10 上田秋声 雨月物語 …坂本弘道

  • 公論Pickup
  • 経済時評 老朽化対策と広域化推進 先生任
  • 広告索引/編集後記

過去の記事

連載 水を伝える
連載 水を伝える
ページの先頭に戻る