水道公論

昭和45年5月月刊誌としてスタートし、「豊で住みよい社会」の基盤である水道、下水道、工業用水道事業等の整備促進をベースに、国民生活を支える「水」関連事業のすべてを多角的・総合的に解説・論述する「水の総合雑誌」です。指導的な官界人・経済界人・大学の学究人など幅広い執筆陣を網羅して、詳細なデータとその分析を中心とした論文や率直な座談会・インタビューなどで「水問題の動向」を掘り下げ、分かりやすい情報誌としても親しまれています。

水道公論 2025年4月号

水道公論 2025年4月号

表紙の人 給水システム協会会長
重野 啓司 氏

給水システム協会は、水道事業体や各種関連団体と連携しながら、給水用具に対する昨今の耐震性能強化へのニーズの高まりを受けたWSA規格の制定をはじめとする、給水システムに関する調査研究や製品の規格化などを進めている。同協会の重野会長に、近年の協会活動の動向を聞いた。

重野 啓司(しげの・けいじ)氏 プロフィール

重野 啓司 (しげの・けいじ)氏 プロフィール

昭和54年3月長野県松本工業高等学校機械科卒業、日邦バルブ入社。同年4月松本工場 生産技術課に配属。平成11年3月技術部技術課課長、20年6月技術部部長、29年6月執行役員東京支店長、令和元年6月取締役事業推進部長、2年6月取締役技術本部長、3年6月より代表取締役社長。6年6月より給水システム協会会長。座右の銘は「繊細かつ大胆」で、物事を行う時は、胸がスゥーと鎮まるまで何度も熟考し、やるとなったら一気にやるという。所属会社ではメータバイパスユニットを考案するなど、技術職として活躍。趣味は写真撮影、家庭菜園、車いじり、ゴルフ。特に写真は塩尻観光写真コンテスト金賞受賞(表紙バック写真)の腕前。昭和36年1月28日生まれの64歳。

技術最前線

目次

グラビア

  • こうろん 言い訳ばかりになってしまう…ナポリタンもんじゃ
  • 技術最前線
  • マンスリーフラッシュ
  • 水面は語る 第50回 日本一の川幅に咲くポピー…白汚 零

表紙の人に聞く
フレキシブル継手を実証し新たに規格化 耐震性能の強化・向上と逆流防止
給水システム協会会長 重野 啓司 氏

健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現 第3回
「 水環境における健康リスクに関する重要管理点の明確化およびリスク制御手法の開発」…湯 鈺、林 東範、西村文武
「薬剤耐性大腸菌の簡易検出技術の開発」 …佐藤 久

逆転の思想 カードの不安 …亀田泰武

特別寄稿 水道行政の移管と水行政の動向について…坂本弘道

新連載 上下水道事業の財務諸表の見方 
第1回―連載開始にあたり― …工藤克典

連載 水循環計画の論理―再考:「沈黙の春」の小川―
  第16回 第3部 「春の小川」を取り戻すために
  第10章 恒常性を保証する「浸透・滞留・貯留」と水循環計画
…稲場紀久雄

技術評論 「水の手」の今昔 …水滴穿石

Finder 使用制限 …中里卓治

コラム 楽知る上下水道56 ロボットアニメとAI制御 …那須 基

連載 生物屋の緩速ろ過池研究 その43 
小規模・分散で生物浄化法が良い …中本信忠

連載 公共事業の新しい評価方法の提案―公共下水道を例として 
第6回  第6章 経済性指標と環境性指標による統合化指数
第7章 まとめ…公共事業のLCC /LC-CO2評価研究会

連載 宇宙の流れ 生命の流れ 水の流れ 第12回 …福井 照

クイズ 英語と一緒に学ぶ「上水道」の仕組み
第2号 水道の目的、施設構成と水質 …クムクム

「下水道技術士」への道〈78〉
令和6年度 Ⅱ―2―2【高度処理再構築・季別運転】 …下水道技術士試験研究会

下を向いて歩けば 第124回 菌体リン酸肥料って!? …垣下嘉徳

余話様々・虚無恬淡 第101回 「白浪五人男」の舞台…齋藤健次郎

コラム これからのインフラを見る眼
正直であることの大切さ、難しさ…生涯基礎設施

  • 経済時評 重点調査機に意識高めよ 先生任
  • 公論Pickup
  • 広告索引/編集後記

過去の記事

連載 水を伝える
連載 水を伝える