日本下水道新聞 HOME 最新ニュース 2020年03月11日国交省 越国で都市浸水対策横浜市 74mm対応幹線に着手JS 静岡市と連携強化協定新型コロナウイルス 既存BCP準用し対応京都市 耐震化事業一部前倒し埼玉県 ICTで無人化を推進札幌市 平岸地区で雨水管整備アイスピグ 上三川町で圧送管洗浄アクアインテック 鉄蓋取替工法を開発2020年03月04日JICA ホーチミン市で管更生国交省 改正ガイドライン案を審議国交省 浸入水対策で通知河内長野市 災害支援協定を締結淡海環境保全財団 県・市OBと白熱議論神戸市 新経営計画を策定明電舎、TTP、つくばみらい市 浸水対策支援サービス実証へゼニス羽田 施工日数を大幅短縮2020年02月26日総務省 コンセッション 会計処理明確に国交省 維持管理情報を一元化下水道機構 設置基準の明確化へ熊本市 新設拡張と維持管理充実下水協 徴収事務の留意点を記述メタウォーター 名古屋市とネーミングライツ契約アムニモ 水位計測もサブスクで東芝WS インドで処理場2件受注2020年02月12日三機工業 新社長に石田専務バーティライナー工法 堺市で国内2例目の試験施工水ingエンジ 金沢市でガス発電稼働三菱電機 AI活用し曝気風量制御東大 都市水利用の知見披露広島市 新ビジョンへ議論開始横浜市 管路包括導入を視野総務省 経営戦略の策定・改定を国交省 情報活用の具体手順整理下水協理事会 参与の選任方針を見直し管路メンテ年報 点検実施率 約2割に2020年02月05日新日本コンサルタントら 老朽化、人材不足に対応オールライナーZ 薄肉ライナー投入宇部市 予防保全へ管路包括導入高知大学・高知市 連携のための覚書を締結北海道 広域化・共同化計画策定へ高知大学・高知県・高知市 持続可能な下水道を議論国交省 小規模の厳しさ浮き彫り国交省 浸入水対応の考え方整理令和元年度補正予算 内水浸水対策を推進2020年01月29日下水協 地方の声 戦略で実現B-DASH 災害対応水処理を実証防護施設なく車と接触東京都 豪雨対策で行動計画愛知公社 災害対応の知見学ぶあいち心の浄化センター 下水道PRなど議論横浜市 新たな調査マニュアル策定下水協 形成工法用塩ビ更生管規格制定へ見通し指宿市でアイスピグ2020年01月22日国交省、下水協 下水道政策研究委員会制度小委員会が初会合みやぎ型管理運営方式 事業者選定へ準備本格化ミス日本「水の天使」に中村真優さん長野県 令和3年に水処理完全復旧メタウォーター、JS、町田市 省エネ・省コスト技術実証へTGS 近隣自治体に技術披露JS 遠隔検査システム試行施設協、東京設備協 官民連携で防災減災へ2020年01月08日国交省 外力設定のあり方検証国総研 処理の応急復旧で研究着手東京都 浸水予想区域図を策定横浜市経営研究会 中期計画の進捗を確認アロン化成 公設ます老朽化対策に 1 2 3 Next